寒さと乾燥の対策、ちゃんとしていますか?

こんにちは、院長の樗木です。

 

今年もいよいよ残りわずかとなり、寒さがひとしお身にしみるころとなりました。

 

この時期はついつい身体に力が入ってしまい、気がつくと肩こりや

顎が痛くなってしまうことがありませんか。

また、寒いと虫歯でもないのに歯が痛くなる経験がある方も少なくないと思います。

 

寒い日の夜には、眠っている間に無意識で歯を食いしばってしまい、顎が筋肉痛になったり、

歯が痛むように感じることがあります。

また、歯が冷えている時に温かい物を飲むと、歯の神経が感じる寒暖差や

知覚過敏で痛みが走ることも。

 

これらの痛みは、体を冷やさないように心がけることで改善が期待できます。

ただし、本当にむし歯や歯周病が原因の場合もありますので、安易に寒さが

原因だと判断して放置しないよう注意が必要です。

おかしいな、と感じたら早めに歯医者さんで診てもらいましょう。

 

また、冬はお口の中も乾きやすく、乾燥して唾液が少なくなるとむし歯のリスクが高くなり、

口臭の原因にもなってしまいます。

唾液がしっかり出るよう、よく噛んで食べることを心がけましょう。

 

ちなみにお口の乾燥を防ぐには、「マスク」を上手に活用すると効果があります。

マスクは、ゴミやほこりなどが体内に入るのを防ぐだけでなく、乾燥した外気からお口の中を守り、

保湿・保温にも有効です。

 

これからの時期は、忘年会やクリスマスなどの行事で美味しい物を食べる機会も多く、

また生活リズムも狂いやすいです。

忙しい中でも「食べたら磨く」でお口の中を清潔にすることはもちろん、

マスクを上手に活用して、冬の寒さに負けず元気に冬を乗り越えましょう!

院長 樗木

 

10月の医院からのお知らせ

休診日は日曜・祝日です。

 

10月6日(木) 矯正日となります(午後2時~午後6時30分)

※担当:矯正専門医 木佐貫 聡 

8月の医院からのお知らせ

【診療スケジュール】

 

8月4日(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡) 午後2時~6時30分

8月9日(火) 午後1時過ぎから午後2時、保健センターで小児の検診です。

8月12日(金)・13日(土) お盆休みとなります。

8月21日(日) 休日当番 午前9時~午後2時まで

 

休診日 日曜・祝日 

当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

【医院からのお知らせ】

 

8月7日(日)東京でセミナーです。

  水口道場第5弾 「チームで目指すゴールと更なるスタート」  

楽しみです。 

 

 

6月の医院からのお知らせ


6月2日(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
 
6月2日(木) 午後はPM3:30~から診療(養護学校検診の為。) AMは通常診療。

6月8日(水)検診のためAM休診

6月22日(水)検診のためAM休診

休診日 日曜・祝日
 

当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
 
 

 

カタツムリの歯

こんにちは、院長 樗木です。

 

6月は梅雨の季節ですね。雨でじめじめしたこの時期は気分が沈みがちですが、

紫陽花が綺麗に咲いているのを見ると少し明るい気持ちになります。

 

さて、梅雨の時期にはカタツムリを目にする事も多いですね。

カタツムリの口の中には歯の生えた舌があります。

この歯の生えた舌は「歯舌(しぜつ)」と呼ばれ、表面を拡大して見ると
ごく小さな歯が1万個以上びっしりと並んだ、おろし金のようなつくりをしています。

カタツムリはこの歯舌で葉っぱなどを削りとって食べています。

 

使うことで歯舌がすり減ってくると、新しい歯舌が作られて何度も生え変わるそうです。

 

一方、人間の歯は一度だけ、乳歯から永久歯に変わる時にしか生え変わりません。

むし歯や歯周病で、大切な歯を失ってしまわないよう、毎日のケアが大切です。

 

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。

定期検診とメンテナンスを欠かさずに、お口の健康を守っていきましょう。

 

 

 

院長 樗木 浩

5月の医院からのお知らせ


5/12(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
 
休診日 日曜・祝日
 

当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
 
 
 
5/22(日)はインプラントオペ 3名様予定です。

5/29(日) Dr. 水口インプラント道場 第2段(東京)「すべての患者にインプラントを行うには」
楽しくいってきます。

 

新緑の季節になりました

こんにちは、院長の樗木です
 
新緑の青葉が映える季節になりましたね。

皆さんはゴールデンウィークをどのように過ごされましたか?

 

5月と言えば、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の句にもあるように、

初鰹が美味しい時期でもあります。

 

カツオは良質なたんぱく質を豊富に含んでおり、とても栄養価の高い魚です。

特に、血合(ちあい)と呼ばれる赤黒い身の部分には、ビタミンやミネラルが多く含まれています。

カルシウムの吸収を促すビタミンDや、体の抵抗力を高めるビタミンB6など、

お口の健康にも役立つ栄養素がたくさん。

美味しく食べて健康に良いのは嬉しいですね!

 

6月4日からは、歯と口の健康週間がはじまります。

今年の標語は「健康も 楽しい食事も いい歯から」。

美味しく、楽しく食事ができるのは、健康な歯があってこそ。

毎日しっかりお口のケアを行うとともに、定期検診を受けて歯を守っていきましょう。

お口の事でお悩みの事がございましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

院長 樗木 浩

4月の医院からのお知らせ


4/7(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
       PM2:00~PM6:30
インプラントオペ日:4/24(日)
 
休診日 日曜・祝日

当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
 
4/17(日)はインプラントのセミナーで東京へ行ってきます。
Dr.水口インプラント道場 5回シリーズの
第一弾 成功に必要なもの「心・技・体」
 
5月、6月、7月、8月にもありますので、楽しみです。
 

 

白い歯と爽やかな息

  
こんにちは、院長の樗木です。
 
日ごとに日差しが暖かく感じられるようになり、
花だよりが各地から届く季節になりました。
ピカピカのランドセルを嬉しそうに背負っている一年生を見かけると、
微笑ましくなりますね。
 
4月から新しい環境に移る方も多いと思います。
初対面で人の印象を決めるのに大切なことと言えば、やはり清潔感。
普段あまり気にされていない方もいらっしゃるかと思いますが、
きれいな白い歯や爽やかな息は、
印象を良くするために、とても大事なポイントです。
 
一般的にコーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶は、
歯にステイン(色素)がつきやすい飲み物と言われています。
着色を防止するためには、長時間これらの飲み物を口の中に滞留させないことが重要。
飲んだ後には歯磨きやうがいをしたり、ガムを噛んだりすることで、ステイン汚れを防ぎましょう。
 
また、口臭の原因は、大人の80%はかかっているという歯周病や虫歯、
舌の上についた舌苔(ぜったい)によるものが考えられます。
歯と歯の間の食べ残しは、歯周病や虫歯へつながり、口臭を発するので
デンタルフロスを使う習慣をつけると、防止につながります。
 
舌は、歯ブラシで磨くと傷をつけてしまう恐れがあるので、
舌用のブラシを使って磨くことをお薦めします。
 
詳しいケアの方法については、是非当院へお越しの際にご相談ください。
キレイな口腔環境で爽やかな季節を迎えましょう。

                               

                                        院長 樗木 浩

3月の医院からのお知らせ


3/3(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
       PM2:00~PM6:30
3/19(土)AM11:00まで
3/23(水)PM5:00まで  保険集団指導に参加します。

休診日 日曜・祝日

当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
 
3/6(日) スタディーグループ ソクラテスの会定例会(東京)
      インプラントのお勉強をしてきます。
3/13(日)インプラントオペ日 3名様