5/12(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
休診日 日曜・祝日
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
5/22(日)はインプラントオペ 3名様予定です。
5/29(日) Dr. 水口インプラント道場 第2段(東京)「すべての患者にインプラントを行うには」
楽しくいってきます。
5/12(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
休診日 日曜・祝日
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
5/22(日)はインプラントオペ 3名様予定です。
5/29(日) Dr. 水口インプラント道場 第2段(東京)「すべての患者にインプラントを行うには」
楽しくいってきます。
こんにちは、院長の樗木です
新緑の青葉が映える季節になりましたね。
皆さんはゴールデンウィークをどのように過ごされましたか?
5月と言えば、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の句にもあるように、
初鰹が美味しい時期でもあります。
カツオは良質なたんぱく質を豊富に含んでおり、とても栄養価の高い魚です。
特に、血合(ちあい)と呼ばれる赤黒い身の部分には、ビタミンやミネラルが多く含まれています。
カルシウムの吸収を促すビタミンDや、体の抵抗力を高めるビタミンB6など、
お口の健康にも役立つ栄養素がたくさん。
美味しく食べて健康に良いのは嬉しいですね!
6月4日からは、歯と口の健康週間がはじまります。
今年の標語は「健康も 楽しい食事も いい歯から」。
美味しく、楽しく食事ができるのは、健康な歯があってこそ。
毎日しっかりお口のケアを行うとともに、定期検診を受けて歯を守っていきましょう。
お口の事でお悩みの事がございましたら、お気軽にご相談ください。
院長 樗木 浩
4/7(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
PM2:00~PM6:30
インプラントオペ日:4/24(日)
休診日 日曜・祝日
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
4/17(日)はインプラントのセミナーで東京へ行ってきます。
Dr.水口インプラント道場 5回シリーズの
第一弾 成功に必要なもの「心・技・体」
5月、6月、7月、8月にもありますので、楽しみです。
こんにちは、院長の樗木です。
日ごとに日差しが暖かく感じられるようになり、
花だよりが各地から届く季節になりました。
ピカピカのランドセルを嬉しそうに背負っている一年生を見かけると、
微笑ましくなりますね。
4月から新しい環境に移る方も多いと思います。
初対面で人の印象を決めるのに大切なことと言えば、やはり清潔感。
普段あまり気にされていない方もいらっしゃるかと思いますが、
きれいな白い歯や爽やかな息は、
印象を良くするために、とても大事なポイントです。
一般的にコーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶は、
歯にステイン(色素)がつきやすい飲み物と言われています。
着色を防止するためには、長時間これらの飲み物を口の中に滞留させないことが重要。
飲んだ後には歯磨きやうがいをしたり、ガムを噛んだりすることで、ステイン汚れを防ぎましょう。
また、口臭の原因は、大人の80%はかかっているという歯周病や虫歯、
舌の上についた舌苔(ぜったい)によるものが考えられます。
歯と歯の間の食べ残しは、歯周病や虫歯へつながり、口臭を発するので
デンタルフロスを使う習慣をつけると、防止につながります。
舌は、歯ブラシで磨くと傷をつけてしまう恐れがあるので、
舌用のブラシを使って磨くことをお薦めします。
詳しいケアの方法については、是非当院へお越しの際にご相談ください。
キレイな口腔環境で爽やかな季節を迎えましょう。
院長 樗木 浩
3/3(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
PM2:00~PM6:30
3/19(土)AM11:00まで
3/23(水)PM5:00まで 保険集団指導に参加します。
休診日 日曜・祝日
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
3/6(日) スタディーグループ ソクラテスの会定例会(東京)
インプラントのお勉強をしてきます。
3/13(日)インプラントオペ日 3名様
こんにちは、院長の樗木です。
じっと春を待ち続けていたお花の蕾も、新年度から始まる新しい環境への期待も膨らむこの季節。
3月のイベントと言えば、ひな祭りですね。
可愛らしいお人形を飾って眺めて、とても楽しいですよね。
ひな祭りは、平安時代の無病息災を願うお祓いの行事がルーツになっているそうです。
さて、現代では歯の悩みがあれば歯医者さんへ行こうと考えますが、
昔の人々は歯のケアをどのようにしていたのでしょうか。
紀元前4,000年のミイラには歯槽膿漏にかかった形跡がある、という記録から
古くから歯の悩みはあったようですね。
平安時代では、位の高い方だけ抜歯などの歯科治療を受けることができました。
まだ現代のように抜かずに治療する技術はなく、抜歯が一般的だった時代です。
当時歯のケアといえば、うがいや、楊枝。
楊枝は、歯ブラシが今私達が使っているような形になる明治時代まで、歯垢を落とすものとして進化し
民衆に大変重宝されたと言われています。
歯が痛くなったとき、江戸時代では内科医や外科医の他にも、
医師免許のない入歯師や歯技師といった人々も治療にあたることがありました。
現代のように歯科医師の地位が確立されたのは、明治から昭和にかけてのことです。
歯の悩みやクリーニングなど、今は気軽に専門の先生に相談できる時代になりました。
磨き残しのチェックや痛みがなくても気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
お待ちしています。
院長 樗木 浩
2/4(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
毎月第一木曜日午後
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
2/11(木・祝) 福岡でプラトンインプラント福岡セミナーに出席予定です。
こんにちは、院長の樗木です。
鬼はそと、福は内!
2月3日は節分。
掛け声とともに鬼に向かって豆をまくことで、災いを追い払うと言われていますね。
豆をまく理由には諸説ありますが、そのひとつに
“魔(=鬼)の目”に豆をぶつけて“魔を滅する”という語呂合わせもあるようです。
豆まきには大豆が用いられる事が多いですが、
大豆には良質なタンパク質やカルシウム、ビタミンEなどが豊富に含まれています。
タンパク質は、歯を構成するのに必要不可欠な栄養素です。
さらに大豆に含まれる「大豆イソフラボン」と呼ばれる成分には骨密度の低下を抑える働きがあり、
歯を支えている「歯槽骨」や「顎骨」の健康維持にも効果があると言われています。
お豆腐や厚揚げ、納豆や煮物など、積極的に摂っていきたい食材ですね。
丈夫で健康な歯を維持するためには、毎日の食事はもちろん、定期メンテナンスも欠かせません。
クリーニングや口内のチェックなど、ご来院お待ちしております。
院長 樗木 浩
12/29(火)~1/3(日) 休診
1/7(木) 矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)
毎月第一木曜日午後
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。
明けましておめでとうございます。院長の樗木です。
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
本年もおてき歯科医院スタッフ一同、皆様のお口の健康の
お手伝いをさせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
2016年の干支は申(サル)ですね。
サルといえば、歯の本数が人間と同じ32本です。
また、サルにも人間と同じく虫歯や歯周病、歯肉炎といった病気が存在します。
しかも野生のサルよりも、動物園などで飼育されているサルの方が
虫歯や歯周病にかかっている確率が高いと言われています。
その違いは食べ物。
飼育されているサルは軟らかく加工されているものを食べているため、
歯垢がつきやすく、ケアが必要な口の状態になっています。
一方、野生のサルは木の実や果実など、繊維質を多く含んだ硬い物を食べています。
硬い物をよく噛むことで、歯についた汚れを落としたり、唾液の量が増えるので、
野生のサルの口の中は虫歯になりにくい環境になっているのです。
毎日の食生活やケアに気を配ることで、歯の健康も保たれることは動物も人間も同じこと。
新年、気持ちの良い一年のスタートとして、お口のチェックにぜひご来院ください。
今年も皆様にとって“ウキウキ”した楽しい一年になりますように。
院長 樗木 浩