歯のケアを忘れずに!

 
こんにちは、院長の樗木です。
 
じっと春を待ち続けていたお花の蕾も、新年度から始まる新しい環境への期待も膨らむこの季節。
3月のイベントと言えば、ひな祭りですね。
可愛らしいお人形を飾って眺めて、とても楽しいですよね。
 
ひな祭りは、平安時代の無病息災を願うお祓いの行事がルーツになっているそうです。
さて、現代では歯の悩みがあれば歯医者さんへ行こうと考えますが、
昔の人々は歯のケアをどのようにしていたのでしょうか。
 
紀元前4,000年のミイラには歯槽膿漏にかかった形跡がある、という記録から
古くから歯の悩みはあったようですね。
平安時代では、位の高い方だけ抜歯などの歯科治療を受けることができました。
まだ現代のように抜かずに治療する技術はなく、抜歯が一般的だった時代です。
当時歯のケアといえば、うがいや、楊枝。
楊枝は、歯ブラシが今私達が使っているような形になる明治時代まで、歯垢を落とすものとして進化し
民衆に大変重宝されたと言われています。
 
歯が痛くなったとき、江戸時代では内科医や外科医の他にも、
医師免許のない入歯師や歯技師といった人々も治療にあたることがありました。
現代のように歯科医師の地位が確立されたのは、明治から昭和にかけてのことです。
 
歯の悩みやクリーニングなど、今は気軽に専門の先生に相談できる時代になりました。
磨き残しのチェックや痛みがなくても気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
お待ちしています。

 

                                          院長 樗木 浩

鬼はそと!福はうち!

 
こんにちは、院長の樗木です。 
 
鬼はそと、福は内!
2月3日は節分。
掛け声とともに鬼に向かって豆をまくことで、災いを追い払うと言われていますね。 
 
豆をまく理由には諸説ありますが、そのひとつに
“魔(=鬼)の目”に豆をぶつけて“魔を滅する”という語呂合わせもあるようです。 
 
豆まきには大豆が用いられる事が多いですが、
大豆には良質なタンパク質やカルシウム、ビタミンEなどが豊富に含まれています。
タンパク質は、歯を構成するのに必要不可欠な栄養素です。
さらに大豆に含まれる「大豆イソフラボン」と呼ばれる成分には骨密度の低下を抑える働きがあり、
歯を支えている「歯槽骨」や「顎骨」の健康維持にも効果があると言われています。
 
お豆腐や厚揚げ、納豆や煮物など、積極的に摂っていきたい食材ですね。
丈夫で健康な歯を維持するためには、毎日の食事はもちろん、定期メンテナンスも欠かせません。
クリーニングや口内のチェックなど、ご来院お待ちしております。

 

                                                院長 樗木 浩

明けましておめでとうございます

 
明けましておめでとうございます。院長の樗木です。

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。

 

本年もおてき歯科医院スタッフ一同、皆様のお口の健康の

お手伝いをさせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

2016年の干支は申(サル)ですね。

サルといえば、歯の本数が人間と同じ32本です。

また、サルにも人間と同じく虫歯や歯周病、歯肉炎といった病気が存在します。

 

しかも野生のサルよりも、動物園などで飼育されているサルの方が

虫歯や歯周病にかかっている確率が高いと言われています。

 

その違いは食べ物。

飼育されているサルは軟らかく加工されているものを食べているため、

歯垢がつきやすく、ケアが必要な口の状態になっています。

 

一方、野生のサルは木の実や果実など、繊維質を多く含んだ硬い物を食べています。

硬い物をよく噛むことで、歯についた汚れを落としたり、唾液の量が増えるので、

野生のサルの口の中は虫歯になりにくい環境になっているのです。

 

毎日の食生活やケアに気を配ることで、歯の健康も保たれることは動物も人間も同じこと。

新年、気持ちの良い一年のスタートとして、お口のチェックにぜひご来院ください。

今年も皆様にとって“ウキウキ”した楽しい一年になりますように。

 

 

                                         院長 樗木 浩

 

大掃除でお口もスッキリ!

 

こんにちは。院長の樗木 浩です。

早いもので、もうすぐ12月ですね。

年末に向けて日毎に寒さが増し、また忙しくもなってきます。

 

この時期はクリスマスに忘年会、年越しや新年会とイベントが盛りだくさん。

皆様、くれぐれも体調にはお気をつけください。

 

また年末といえば大掃除の季節でもあります。

普段見えないところまで、隅々まで掃除をするのは

衛生面はもちろん、気持ちの上でもスッキリしますね。

 

新年を気持ちよく迎えるには、ご自宅の大掃除だけでなく、

ぜひお口の大掃除もお忘れなく。

 

歯ブラシでは届かない部分や、歯周ポケットの中の汚れ、歯の着色など、

ご自身で落としきれない汚れは、私たち歯科医院がお手伝いさせていただきます。

お部屋も歯もピカピカで気持ちのよい新年を迎えましょう。

 

院長 樗木 浩

11月の医院からのお知らせ

 

11/5(木)、12/3(木)矯正日 14:00~18:30まで(矯正専門医 木佐貫聡)

11/14(土)休診 院長学会のため(九地連 沖縄学会)

 

年内の診療は12月28日(月)18:30まで受付

12月29日(火)~1月3日(日)まで年末年始休診

1月4日(月)より診療開始(9:00~18:30まで受付)

 

 
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

10月の医院からのお知らせ

 

10/1(木)、11/5(木)矯正日 14:00~18:30まで(矯正専門医 木佐貫聡)

10/12(月)、10/25(日)インプラントオペ

10/25(日)当番医(AM9:00~PM12:00)

11/14(土)休診 院長学会のため(九地連 沖縄学会)

 
当院の診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

9月の医院からのお知らせ

 

◆矯正日 (矯正専門医 木佐貫聡)

9/3(木)…14時~18時30分 

 

院長が鹿児島大学歯科麻酔科にて研修の為、

下記日程は診療時間が変更となります

9/17(木)…8時30分~11時30分 / 13時30分~15時30分